ソリューション
- TOP
- ソリューション
- パートナーソリューション
- 日立製作所 Hitachi Intelligent Platform
日立製作所 Hitachi Intelligent Platform
たけびし デバイスゲートウェイと日立製作所「Hitachi Intelligent Platform」による製造DXの加速
企業活動によって様々なデータが発生しますが、特に製造業におけるサプライチェーンの観点では、基幹システムやEDIからのITデータ、生産設備からのOTデータなどが重要になります。これらのデータを統合し連携させることで、新たな価値が生まれます。本記事では、たけびしのデバイスゲートウェイと日立製作所のHitachi Intelligent Platform(HIPF)によるデータの効果的な活用法と、製造DXを加速させる両社の役割について解説します。
図1:企業活動によって生まれたデータ
Hitachi Intelligent Platform(HIPF)
Hitachi Intelligent Platform(HTPF)は、DXの構想からアプリケーション開発、基盤提供、運用までを、迅速、確実に支援するデータ活用プラットフォームです。HIPFは製造業をはじめとするさまざまな産業において、データの収集、統合、分析、可視化などを支援し、企業のDXを推進します。HIPFはIoTデバイスやセンサーからのデータをリアルタイムで収集し、機械学習や人工知能を活用して生産性向上や効率化、品質の安定化を実現するためのプラットフォームとして活用されています。
日立製作所の豊富な成功事例をベースにDX実現のためのサービスが体系化されており、戦略の構想策定からデータ利活用基盤の構築、さらに適切なセキュリティ対策、運用管理までワンストップで支援します。
図2:Hitachi Intelligent Platform(HIPF)の概要
デバイスゲートウェイとの連携と導入のメリット
スマートファクトリーの実現には、OTとITのデータを一元管理することが必要です。たけびしのデバイスゲートウェイと日立製作所のHIPFにより、シームレスなOTとITのデータ連携が実現できます。 工作機械、ロボットやPLCからのOTデータはデバイスケートウェイを通じ、ITデータはHIPFの標準機能またはアダプタを通じて取得します。取得したデータをもとに現場の状況を見える化を、さらにHIPFでデータを連結することで高度なトレーサビリティが実現します。
図3:デバイスゲートウェイとHIPF連携の構成
蓄積されたデータを見える化することで、作業実績など現場で起きていることが一目でわかるようになります。さらに、工程間のデータを関連付けることで、工場内を流れる仕掛 品や商品の状態を速やかに追跡できます。これにより不具合の原因を突き止めたり、影響範囲を特定するのに役立ちます。
また、範囲を拡張することで各部品の仕入先、組立などの作業方法、検査内容、完成した製品の納入先などを追跡できるようになります。 このように、高度なトレーサビリティの構築は、業務効率化や品質の安定化に役立ちます。
図4:データ分析ダッシュボード
結論
たけびしと日立製作所のコラボレーションにより、現場の見える化や高度なトレーサビリティが実現します。これにより工場経営の高度化が行え、市場やお客さまへの安全・安心を提供することができ、ひいては従業員の働き方改革にもつながります。
使用製品・サービス
たけびし: デバイスゲートウェイ
日立製作所: Hitachi Intelligent Platform(外部リンク)